仏具のこと

位牌について

位牌の祀り方
忌明けまでは「白木の位牌」で祀って下さい。その後は「本位牌」といい、塗り物や唐木製の位牌に戒名(本願寺系統では法名といいます)と
俗名、亡くなった日にち、歳・年齢などを彫ったり書き入れたりしてお仏壇でおまつりします。
また、宗派により位牌やそれにあたるものも違います。
真宗大谷派(東本願寺)
本位牌は作りません。仏壇内左右両側面に法名軸をかけておまつりします。法名軸というものは法名をお手次の住職に書いて頂きそれを仏壇・仏具店にて表装をして作ります。先祖代々の法名がたくさんある場合は一軸を罫で区分して数多く記載できるようにした合幅法名軸を使います。また過去帳や地区によっては繰出し位牌(回出位牌)でも結構ですが正式には法名軸です。(関東地方などでは板位牌を使用するそうです。)
浄土真宗本願寺派(西本願寺)
位牌は使わず過去帳に亡くなった方の法名・俗名・命日等を記します。そして見台の上に過去帳を置きおまつりします。
その他の一般的宗派
(浄土宗、曹洞宗、臨済宗、日蓮宗、天台宗、真言宗、黄檗宗、等)塗り物や唐木製の板位牌に戒名、俗名、命日、年齢等を彫ったり書き入れたりしてお祀りします。仏壇内での置き場所はご本尊と同じ段は避けそれより一段下にお祀りします。また正面を避け右隅または左隅に置くのが一般的です。左右により位があり、向かって右が上座となります。

数珠について

数珠について
正式には宗派により数珠のつくりや玉や房の形など違いがありますが、
現在、一般の方の大部分が宗派に関係なく用いられる「略式念珠」をご使用になられてます。
略式念珠の場合は玉の色や材質・房の色や形も特別気にされる必要ありませんが地方の風習により多少の違いがあるようです。
数珠の起源
お数珠(珠数)は"念珠"ともいわれ、お釈迦様が「木の実をつないで連珠をつくり念仏を唱えて
1つずつつまぐることで心を静め、煩いを除き、諸事正しき方へ向かう」と説かれたことにはじまるとされています。
お数珠はただ身につけるだけで精神力や潜在能力を高めてくれるとお経本に記されている大変意味深い法具で、
法事や葬儀のときに持つのは故人の冥福を祈る心を増幅させるためといういわれからなのです。
数珠のいろいろ
お数珠には各宗派の正式な形の念珠、一般的に広く使われている略式念珠、
最近ではアクセサリー感覚で身に付けられている腕輪念珠、面白いところでは携帯ストラップなどまであります。
特に腕輪念珠などは種類がいろいろありで、例えば水晶・メノウ・ヒスイといった貴石製のもの、
黒檀・白檀・菩提樹などの木製のもの、羅漢彫り・骨彫りなどといった彫刻のされた変り種までさまざまです。
数珠の修理
お数珠は真中に穴を開けた玉に糸を通して房をつけて作られています。
特に貴石などでできていいるものは玉に開けてある穴の角で糸がすれてちぎれてしまうことがあります。
そのような糸のつなぎ直しや古くなった房の交換などのご修理を承っております。ご利用くださいませ。

仏壇、仏具のお手入れ方法

仏具の飾り方について
お仏壇はお客様の丁寧なお世話により、はじめて20年も30年も美しいままでお参りいただけるものです。
また、お仏壇をお世話することがご先祖様へのご供養となるのではないでしょうか。
次の扱い方・掃除の仕方をご参考にこまめなおと手入れをなさって下さい。
お掃除をする時
お掃除はもちろん毎日か1週間に1回ぐらいされるのが一番です。
しかし、なかなか時間のない方は気が付いたときにされるか、
最低でも1年4回、正月・春彼岸・お盆・秋彼岸の各行事をお掃除をしてきれいなお仏壇で迎えましょう。
手順1
お仏壇のお掃除に取り掛かられる前に仏壇内に飾ってある仏具を出して下さい。しかし、ぶら下がっている仏具は電気配線等がしてありますので触らない方が無難です。また、お掛軸・お仏像も触られない方が無難です。あと欄干が外れるものははずしておくとよいでしょう。
手順2
お仏壇・お仏具をお掃除します。お掃除の仕方は下記をご参考下さい。
手順3
仏具を飾り付けます。
お仏壇のお手入れ方法
お仏具は基本的に柔らかい布でカラ拭きか固く絞って水拭でやさしく丁寧に掃除します。金属系のお仏具で『真鍮製の磨き』のものは色がくすんできましたら、金属磨き粉で磨いて下さい。但し、『金メッキ加工』がしてあるものは金メッキが剥げますので絶対に磨かないで下さい。また『色付加工』のものも色が剥げますので絶対に磨かないで下さい。金箔・金粉の施してある仏具は金箔・金粉部分に触れたり、拭き掃除しないようご注意下さい。
扉の開け閉め
お仏壇の扉を開けておくことはご先祖様がわれわれを見守っていただいているという意味でもありますので、扉は普段あまり開け閉めされないことをお勧めいたします。金仏壇のの場合、扉の開閉時に金箔を不意に触ってしまったり、傷付けてしまうおそれがあります。また、黒檀・紫檀の無垢材を使った唐木のお仏壇は扉だけでも結構な重量がありますので蝶番への負担を軽減させるためでもあります。
金箔・金粉部分お掃除の仕方
金箔・金粉の部分は拭き掃除できません。お客様で金箔部分を布拭きしてしまい金箔を剥がしてしまう方がよくいらしゃいますのでお気を付け下さい。毛バタキを使い、触れるか触れないか程度に風圧でホコリを払う感じでお掃除して下さい。また、蒔絵部分も同様にして下さい。
漆部分のお掃除の仕方
漆部分は柔らかい布か仏壇掃除用の布を使い、基本的にカラ拭きします。ホコリがひどい場合よく絞った濡れ布であらかじめホコリを落としてからカラ拭きします。漆部分をお掃除する際に金箔部分に布が触りますと金箔が剥がれる恐れがありますので充分ご注意下さい。
唐木部分のお掃除の仕方
他の部分と同じく、カラ拭きでお掃除します。仕上げに仏壇専用のツヤだしワックスを塗り磨きます。彫り物や障子組子等細かい部分は毛バタキを使い、軽くホコリを払い掃除します。

pagetop