仏事マナー

お仏壇とは?

仏壇のルーツ
仏壇の原型は法隆寺の玉虫厨子といわれています。
また天武天皇14年(685)年3月27日に「詔したまわく、諸国に、家毎に、仏舎を造りて、
すなわち仏像及び経を置きて、礼拝供養せよ(日本書紀)」との詔がだされて、この日をもって家ごとに仏壇を安置する起源としています。
ゆえに全日本宗教用具協同組合では、3月27日を「仏壇の日」と定めています。
その後、仏壇が現在見ることのできるような形になり普及し始めたのは江戸時代初期のようです。
仏壇が今見るような形に至るまでのルーツには諸説あるようです。
小型寺院説
仏壇業界では「仏壇は寺院をミニチュア化したものです。」と例える場合があるのですが、真宗が主に使用する金仏壇やその仏具荘厳(仏具飾り)はまさに寺院の様式を反映したものです。真宗が比較的多い弊社がある尾張名古屋地区などでは、他宗派の仏具荘厳や仏事にも少なからず影響を与えているようです。
位牌棚説
室町時代に足利義政により建てられた銀閣寺に東求堂という建物があります。その東求堂にある持仏堂には「位牌床」という位牌を並べる床の間のようなものがあり、その形は江戸時代の民家に設置された位牌棚としての仏壇に似ており、更に襖が組子障子であれば関東地方で多く祀られてきた位牌棚仏壇そのものといえるようです。
お仏壇開き(開眼供養・お精入れ・魂入れ)
お仏壇をお家に納めたら、まずお寺様を呼び、魂入れ(お精入れ)つまり開眼供養を行います。
この開眼供養という法要は我々の家の新築と同じでお祝い事となり、
ローソクは朱のものが使われ、"海の物・山の物・里の物"や紅白餅をお供えしたりもします。
そしてお寺様へのお礼は紅白の祝儀袋で差し上げます。
※地方や地域、宗旨・宗派により、やり方は異なります。
※特に浄土真宗の場合は入仏式、御移徙(おわたまし)となります

お仏壇を置く方向

仏壇の置き場所
最近では仏間がない場合のお客様もかなりいらっしゃいます。床の間、畳の上等常識的な範囲内ならば置き場所は気にしなくて結構だと思います。
仏壇を向ける方向の諸説
仏壇を向ける方向には諸説あるようです。近年では、住宅事情等がさまざまなこともあってか、方向はさほど気にしないようです。あえていえば仏壇正面が北向き以外ならば、結構でしょう。
西方浄土説
西の方角に極楽浄土があるとする仏教の教えにもとずいて、
仏壇を東向きに置き西の方角を向いてお参りする。
本山中心説
各宗派本山を拝むという意味から、
お仏壇をお参りするときの方向を本山を拝む方向に向くように配置する。
南面北座説
家の中の一番よい場所である南向きの方向に置き北に向かってお参りする。

葬儀から忌明けまで

ご葬儀後から忌明けまでに揃えるもの
ご葬儀を営まれて「四十九日」までは仮祭壇が故人様をご供養する場であり、また白木の位牌が故人様の仮のお姿であります。
しかしそれらはあくまで「四十九日」までの仮のものなので
「四十九日」までにお仏壇と本位牌をご用意されて「四十九日」をむかえられることをお勧めいたします。
← 左右にスクロールします →
7日目 14日目 21日目 28日目 35日目 42日目 49日目
ご葬儀 故人との別れの場として大切な意味があり、日本では宗教的な儀式の意味合いが強いとされています。は葬儀とは区別されます。
ただし現在では、葬儀と告別式を同日にあわせて行い、総称して「お葬式」と呼んでいることが一般的です。
初七日 故人が、三途の川の近くに到着するのが7日目と考えられています。秦広王(しんこうおう)という裁判官により、三途の川のどの場所を渡るか、裁きを受け決められます。
生前の罪の重さによって、『川の流れが激しい場所・やや激しい場所・緩やかな場所・橋の上』と、渡れる場所が決まります。
二七日 初江王(しょこうおう)という裁判官により、故人は正しく三途の川を渡ったか、生前に動物や虫をいじめたり、無益に殺したりしてはいなかったか、について裁判を受けます。 三七日 宗帝王(そうたいおう)という裁判官により、生前浮気や不倫をしていないか、邪淫について裁判を受けます。 四七日 五官王(ごかんおう)という裁判官により、生前人を傷つけるような言動をしていないか、嘘をついていないかについて裁判を受けます。故人の罪の重さを天秤にかけてはかります。 五七日(三十五日) 閻魔大王(えんまだいおう)により、浄玻璃という水晶でできた鏡に映し出される生前の悪い行いと、これまでの裁きの結果を受け、地獄か天国か、地獄の場合はどの地獄に落とされるのか、判決が下ります。 六七日 変成王(へんじょうおう)という裁判官により、生前の功徳(くどく)を再審査されます。その判決によって、次に生まれ変わる場所が決まります。 七七日(四十九日) 泰山王(たいざんおう)という裁判官により、裁判が行われます。
『天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道』の六道のうち、どの世界へ生まれ変わるかが決まり、故人の裁判が終わります。
そのためこれをもって『忌明け』となります。
できれば「三七日」くらいまでにお仏壇をご手配下さい。
本位牌は字彫りに日数が必要ですのでできる限り「三七日」までに手配下さい。(本位牌はお寺様が作られる場合がありますので一度お寺様にご確認下さい。)
お仏壇の手配が調ったらお寺様に「開眼供養」の依頼をします。
「四十九日」の法要を営みます。
四十九日が過ぎましたら白木の位牌はお寺様が持ち帰られ、
仮祭壇とその他葬儀用品は葬儀屋さんにお願いして引き取って頂きます。
  • ※「開眼供養」とは「仏壇開き」のことでお仏壇に魂を入れるお精入れをします。
  • ※「四十九日」の法要を「五 七日(三十五日)」で行う場合もございますのでご注意下さい。

お盆について

お盆に揃えるもの
お盆にはご先祖様が戻ってこられるといわれております。一部宗派を除き盆提灯を飾り、お精霊棚を設けて先祖の霊をおもてなします。
また、せっかくの仏教行事ですので普段あまりお参りしない方でもお仏壇、お墓をきれいにお掃除してさしあげ手をあわせたいものです。
お盆のいわれ
お盆とは正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ) 」といい、仏弟子の目蓮尊者が餓鬼道に墜ちた亡き母を救おうとして、
その母に食物を与えたのですが救われず、お釈迦様の導き で衆僧を供養することにより初めて救われた(その日が7月15日)という故事から起こった行事です。
「盂蘭盆」とは梵語で「倒れ懸け(供養が足りないため救われずあがいている者)」の意味です。
「会」は供養、法会のことで、つまり亡くなった方々が倒れ懸けてい るのを供養し救うための行事なのです。
盆提灯
お盆にはご先祖様方がこの世の自分の子孫の元へ帰ってくるといわれています。
そのための目印となるものが盆提灯なのです。
お精霊棚
精霊棚はお盆にご先祖様方の霊を迎えてもてなすために用意する棚で、
位牌を並べてその前に精進料理のお膳や迎え団子、その他野菜や果物等を供えるものです。
つまりご先祖の霊を丁重にもてなしお慰めして追善回向しようとするのが精霊棚のならわしです。
マコモ(下に敷く敷物)、アサガラ(「なすの牛」・「きゅうりの馬」の足の部分) タイマツ、
陶器の小皿(お供え物)、木皿(小皿の下に敷く)、などお精霊棚を作るための材料は大黒屋佛壇店各店にてご用意しております。

お盆についてさらに詳しく

pagetop