お役立ち情報

知っておきたい!お彼岸について

知っておきたい!お彼岸について
知っているようで知らないお彼岸について
2024年(令和6年)の春彼岸 3月17日(日)~3月23日(土) 中日は3月20日(水)
2024年(令和6年)の秋彼岸 9月19日(木)~9月25日(水) 中日は9月22日(日)

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように それぞれ春分の日、秋分の日をはさんだ1週間を「お彼岸」と言い 季節の変わり目にあたります。
言葉としては知っていても 何をするの? どういう意味があるの? そんな疑問をひも解いていきましょう。

そもそも「彼岸」とは

インドのサンスクリット語「パーラミター(波羅蜜多・はらみた)」を訳した言葉で仏教用語で「向こう岸」という意味があります。
煩悩を達した悟りの世界・仏の住む浄土の世界・あの世を「彼岸」、迷いながら生死に苦しむ現世・この世を「此岸」と言います。

西.png

日本独自のしきたり

「お彼岸」という行事は日本古来よりある「日願(ひがん)」信仰と仏教伝来後に生まれた「彼岸」という考え方が結びついて誕生しました。

  1. 日願(ひがん)信仰
    古来より農作が盛んであった日本では作物を育てる太陽と私たちの祖先である祖先神への感謝を元にした太陽信仰が浸透しており この信仰は「日願」とも呼ばれていました
  2. 彼岸」という考え方
    ・仏教では西方のはるか彼方に浄土の世界があるとする「西方浄土(さいほうじょうど)」という考え方があり、太陽が真東から出て真西に沈むお彼岸の時期は浄土への道しるべが出来る時とされていた(現世は東方にあるとされます。)
    ・昼夜がほぼ同じ長さになることから 1年の中であの世とこの世の距離が最も近くなり、想いが通じやすくなると考えられていた

見出しを追加.png

この2つの思想が結びついたことでお彼岸は「ご先祖様への供養を行いつつ、仏教修行によって自分自身を見つめなおす時期」という行事が生まれました。

豆知識

出家をしていない(在家)向けに説いた悟りに至るための修行方法。
しかし毎日これらの項目を実践するのはなかなか難しいですよね。だからこそお彼岸という期間に集中して実践してみよう!という修行の機会でもあります。六波羅蜜はすべての存在に感謝する報恩感謝の精神に基づいているためお彼岸にお墓参りをしたりお供えをする行為も六波羅蜜の修行の一環と言えます。

  • 仏教修行「六波羅蜜(ろくはらみつ)
  • 布施(ふせ)施しをすること
  • 持戒(じかい)規律を守ること
  • 忍辱(にんにく)よく正しい心をもつこと
  • 精進(しょうじん)目的に向かってたゆまず努力すること
  • 禅定(ぜんじょう)常に平静な心をもち続けること
  • 智慧(ちえ)真実を見る智慧を働かせること

☆ポイント☆
お彼岸の期間が7日間あるのは 中日はご先祖様への供養、その他の前後三日間でこの修行を毎日一つずつ実践するためという説もあります

お彼岸に何をする?

お参り

2742398_s.jpg

ご先祖様への感謝の気持ちを伝えるために ぜひ仏壇や墓石をきれいに掃除しお参りしましょう

お墓参りの作法

お墓参りの作法 詳しくはこちら

お供え

ご自宅のお仏壇にもお供えをしましょう。お彼岸のお供えの定番と言えば ・季節の花・ぼた餅・おはぎ・彼岸団子・季節の果物・故人様が好きだった食べ物などです。スーパーや和菓子屋さんなどで購入できます。

5021393_s.jpg
季節のお花

季節のお花や故人様が好きだったお花など普段より盛大にお供えしましょう。白い花はもちろん、黄、紫、赤、ピンクといった明るい色合いの花も選ばれています。花立が小さい場合は別途大きい花瓶などをお仏壇のそばにお飾りするのも良いでしょう。

3746464_s.jpg
ぼた餅 おはぎ

春彼岸には「ぼた餅」 秋彼岸には「おはぎ」をお供えする風習があります。理由は諸説あり、小豆の赤は邪気を払う効果があるとされたり、貴重な砂糖を使用したお菓子であることからご先祖様への感謝を表すと言われています。実はぼた餅とおはぎの違いについてはあまり明確ではありません。仏教の教えでは肉魚
や生もの、お酒などは避けてお供えするとされていますが 近年では食べ物をかたどったロウソクや故人様が好きだったものなど 自由にお供えされる家庭が増えています。

23138525_s.jpg
季節の果物

「高月」と呼ばれるお供え用の足が高くなっている器を使ってお供えします。長時間お供えすることもあるのでなるべく日持ちのするもの(リンゴやオレンジなど)をお供えすると良いでしょう

花かおり2.jpg
ご親戚などへの手土産としてのお供え

定番のお供えは進物線香や菓子折りなど日持ちのする消え物、果物の篭盛、香典などです。

進物線香について

進物線香について 詳しくはこちら
進物線香について 贈るタイミング 詳しくはこちら
お線香について マナー 詳しくはこちら

0305a019b-01.jpg 0305a017b-1000.jpg 0305a004a-02.jpg 0305a007a-1000.jpg
カメヤマローソク 地域限定品 おはぎキャンドル きなこ・あんこ入 カメヤマローソク 寿司(すし)キャンドル Bタイプ(白身・えび) カメヤマローソク ミニジョッキ(生ビールロウソク) カメヤマローソク 緑茶キャンドル(お茶ロウソク) 緑茶の香り付き

お寺主催の彼岸法要(彼岸会)

5169729_s.jpg 「彼岸会」と呼ばれる法要を執り行うお寺さんもあります。事前に地域のお寺さんや菩提寺へ必ず確認しましょう。
  • 彼岸法要のお布施相場や渡し方
    彼岸会に参加する、ご自宅にて法要を執り行うなどの場合、お寺さんに対してお布施を包むのが通例です。お寺さんの考え方によって異なりますが一般的なお布施相場は お寺さんでの法要なら三千円~一万円程度、自宅での法要なら3万円~5万円程度 御車代(交通費)5千円~1万円程度 ご膳代3千円~1万円とされています。お金は奉書紙または白い封筒に入れ 持ち運ぶ際は袱紗に包み、渡すタイミングで袱紗から取り出し法要後にお渡しします。表書きは「お布施」「御布施」とします。ただし法要当日にはお布施をいただかない僧侶もいらっしゃいますのでその場合は後日 お寺さんへ伺い改めてご挨拶をしながらお渡しするようにしましょう。
    いづれの場合も寺院の都合もありますので 事前に希望や日にち、不明点などをしっかり伝え、お寺さんと相談しながら決めましょう。

お彼岸とお盆の違い

  • お彼岸はあの世にいるご先祖様を想いながらご供養する期間
  • お盆はあの世からご先祖様をご自宅にお迎えして供養する期間
お彼岸 お盆
期間 年2回(春分・秋分の日をはさんだ 7日間) 年1回 8月13〜15日(もしくは7月13〜15日)
ご先祖様 敬いの気持ちを伝える お迎えする
お墓参り する する
飾り付け 特になし 迎え火・送り火、盆提灯など
熨斗などの表書き

「御仏前」 「御供」

*ただし四十九日前は「御霊前」 

「御仏前」 「御供」

*ただし四十九日前は「御霊前」

初めてお盆を迎える場合は「新盆御見舞」と書く地域もあります

1422310.jpg

普段なかなかお墓参りやお仏壇に手を合わせる事が難しい方はこの機会に お参りをされてみてはいかがでしょうか。

こちらの記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます

お墓参りの作法
進物線香について
進物線香について 贈るタイミング
お線香について 作法・マナー

お役立ち情報一覧に戻る

pagetop