- お盆
- イベント
- 作法
- 墓参り
- 法要
知っておきたい!お盆について
お盆とは正式名称を「盂蘭盆会(うらぼんえ)」「盂蘭盆(うらぼん)」と言い、ご先祖様や亡くなった方の霊をお迎えして一緒に過ごすという供養の一つ
です。浄土真宗ではお盆は「観喜会(かんぎえ)」と呼ばれます。そして 浄土真宗では「魂は仏になる」という死生観から成仏した魂がこの世に帰ってくるという考え方はしないため お盆特有の 送り火迎え火 精霊馬などを準備しないのも特徴です。
2024年(令和6年)のお盆期間 7月盆 7月13日(土)~7月16日(火) 8月盆 8月13日(火)~8月16日(金) |
地域別 お盆期間
7月13日~16日 | (7月盆 / 新盆) | 東京都、神奈川県、石川県、静岡県の各一部地域(都市部) |
7月31日~8月2日 | 東京都多摩地区の一部地域 | |
8月13日~16日 | (8月盆/旧盆/月遅れ盆) | 全国(一部地域を除く) |
8月中旬~9月上旬 | 沖縄県 |
どうして時期が違うの??
7月盆と8月盆がある理由は、明治時代に旧暦から新暦への変更された事があげられます。
お盆は古来より旧暦(太陰太陽暦)の7月15日ごろに行われていたのですが、新暦つまり現在の7月15日ごろは、農村部では農繁期の忙しい時期に被っていました。そのため、新暦ではひと月遅らせ8月15日ごろに行う地域が多くなったそうです。
お盆の由来
お釈迦様の弟子に目連という方がいました。目連は心の優しい方で亡くなった母の事が忘れられず、いつも育ててくれた恩を感謝していました。 |
お盆にする事・用意するもの
お盆前日まで | 準備・飾り付け |
|
|
|
|
|
|
お盆の御参りに伺う場合
|
|
13日~16日(当日) | 13日(迎え盆) |
|
|
|
|
|
|
|
|
初盆(新盆)の場合
|
|
14日・15日(中日) | |
|
|
|
|
16日(送り盆) | |
|
|
|
|
|
お盆前日まで
法要の手配
お盆の初日は、主にご先祖様をお迎えするための日になります。お盆飾りなどの準備は、遅くとも前日の12日までには済ませておくようにするのが丁寧な形です。またお盆法要を行う場合は なるべく早くから日程を決め お寺様のご都合を確認しましょう。この時期のお寺様は大変ご多忙で 希望している日にお願いが出来ない場合もあるため できるだけ早めにご相談する事をおすすめします。
お布施について法要を行う際に住職にお渡しするお礼の金封の表書きは「御布施」とし、読経が済んだあとに渡します。遠方から来ていただく場合は「御車代」を包む場合もあります。法要を行う場合、故人様への供養の意味で 読経の後に全員で会食をするのが通例ですが、住職が会食を辞退された場合は「御膳料」を包む場合もあります。お布施の金額は お寺との付き合いの程度や地域によって異なります。事前にお寺さんに相談をしても 決して失礼にはあたりません。 |
|
お盆飾りの準備 お盆提灯やキュウリ・ナスで作った牛馬など 前日に全てを飾る必要はなく 都合の良いタイミングに少しずつ飾り始めても問題ありません。慌てないように前もって準備を始めておくことをおすすめします。 |
|
御参りに伺う場合 お供えものとして 進物線香や菓子折りなど準備しておきます。宅配便で送る場合は 先方がお盆に使えるように日程に余裕をもって送りましょう。 |
お掃除
ご先祖様をお迎えする前にお仏壇とお墓をキレイにお掃除しておきましょう。
お盆入り・迎え盆(13日)
故人様へのお供えは「五供(ごく)」と言われる「香(お線)・花・灯明(ろうそく)・浄水(水)・飲食(食べ物)」の5つが基本です。いずれも普段のお参りでもお供えしますが お盆の時期は 精進料理やそうめん、果物など いつもより盛大にお供えする事もあります。お料理をお供えする場合は 自分たちの食事の前にさしあげ 食事が終わったタイミングで下げましょう。また可能であれば お盆期間中は朝昼晩とお供えをしたいところですが 難しい場合は 14日・15日だけでも問題ありません。 |
||
お墓参りの日にちに絶対の決まりはありませんが 「迎えは早く、帰りは遅く」と言われていますので ご先祖様のお迎えの意味を込めて13日の午前中が望ましいとされています。 |
|
墓参用品 墓参灯 すばる | 墓参用線香 開眼香 お徳用60把入 |
「ホーロク」という素焼きのお皿に「おがら」という麻の茎を乗せて火を点ける風習を「迎え火(送る際は「送り火」)」と呼びます。ご先祖様が帰ってくる際のご自宅の目印の意味があり、夕方頃になったらご自宅の玄関前、もしくはお墓で「迎え火」を焚いてご先祖様をお迎えします。 施設によって火気の取り扱いなどルールがある場合があります。事前に確認しておきましょう。 |
|
ご先祖様 お迎えセット 迎え火・送り火用 |
提灯に灯りをつけ、ご先祖様が帰ってくる際の目印を作ります。初盆の場合は白紋天に灯りをつけます。 |
|
盆ちょうちん お盆提灯 京竹 1号 白木(1個入)竹材 高30cm (6525) |
14日・15日(中日)
お盆の中日(ちゅうにち)にあたる14日・15日は、新盆の場合には主に法要を行ったり親族と会食をするなどして、故人様を偲んで過ごす形が一般的です。
*初盆の場合
ご自宅またはお寺で法要を執り行います。新盆法要を個別に執り行う場合には、主に①僧侶の読経、②参列者によるお焼香、③みんな揃って会食といった流れで進みます。お墓が近くにある場合には、お墓参りも一緒に行う場合もあります。(地域によって流れが異なる場合もあります。)
16日(送り盆)
お盆の最終日は、主にご先祖様をお見送りするための日です。丁寧にご先祖様をお見送りいたしましょう。
送り火
迎え火の時と同様に、夕方頃になったらご自宅の玄関先もしくはお墓で「送り火」を焚き、ご先祖様の霊をお見送りします。
※お墓でお見送りする際には、このタイミングで再びお墓参りを行いますが、施設の参拝時間やルールを事前に確認をしておきましょう。
お盆飾りの片付け
お見送りが終わったら、飾っていたお盆飾りや提灯、祭壇(盆棚)などを片付けてお盆終了となります。なお、16日中の方付けが難しい場合には、翌日になってからでも問題ありません。
昔からの風習であるお盆。大切な故人様やご先祖様に想いを馳せる期間でもあります。この機会に手を合わせてみてはいかがでしょうか。
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます