お役立ち情報

知っておきたい!新盆見舞いについて

知っておきたい!新盆見舞いについて
新盆(初盆)とお盆は違うものなの?訃報の連絡をいただいてから時間が空いてしまったけど 初盆はどうしたら良い?どんなものを準備したらよいのかひも解いていきましょう。

sinrin.jpg

お盆とは正式名称を「盂蘭盆会(うらぼんえ)」「盂蘭盆(うらぼん)」と言い、ご先祖様や亡くなった方の霊をお迎えして一緒に過ごすという供養の一つ
です。浄土真宗ではお盆は「観喜会(かんぎえ)」と呼ばれます。そして 浄土真宗では「魂は仏になる」という死生観から成仏した魂がこの世に帰ってくるという考え方はしないため お盆特有の 送り火迎え火 精霊馬などを準備しないのも特徴です。

2024年(令和6年)のお盆期間

7月盆 7月13日(土)~7月16日(火)

8月盆 8月13日(火)~8月16日(金)

地域別 お盆期間

7月13日~16日 (7月盆 / 新盆) 東京都、神奈川県、石川県、静岡県の各一部地域(都市部)
7月31日~8月2日 東京都多摩地区の一部地域
8月13日~16日 (8月盆/旧盆/月遅れ盆) 全国(一部地域を除く)
8月中旬~9月上旬 沖縄県

新盆(初盆)とは?

「新盆(初盆)」とは故人様が亡くなられた後(四十九日の忌明け後)に迎える初めてのお盆のことを指します。
新盆(初盆)は故人様の霊が初めてご自宅に帰ってこられるタイミングのため お寺やご自宅で法要・会食をするのが一般的です。
また 故人様と親しかった方やご親族は 新盆のご家庭に伺いお参りをすることで供養の気持ちを伝える風習があり その際に持参するお供え物を
「新盆(初盆)見舞い」と言います。

お盆の飾り方はこちら

法要について

打ち合わせ.png
  • 法要の準備
    家族、親戚のほか 故人様と親しかった方を招いて法要を営む場合は お寺に早めに依頼をするとともに 参列者にもあらかじめ日時をお知らせする事が重要です。また会食の準備、招いた方へのお返しの品を「志」として準備しましょう。精霊棚の飾り付けをし、住職を迎えます。(お寺さんによって考え方や用意するものが異なることがありますので 事前に確認すると安心です)
お布施を渡す.png
  • 法要のお布施
    法要を行う際に住職にお渡しするお礼の金封の表書きは「御布施」とし、読経が済んだあとに渡します。遠方から来ていただく場合は「御車代」を包む場合もあります。法要を行う場合、故人様への供養の意味で 読経の後に全員で会食をするのが通例ですが、住職が会食を辞退された場合は「御膳料」を包む場合もあります。お布施の金額は お寺との付き合いの程度や地域によって異なります。事前にお寺さんに相談をしても 決して失礼にはあたりません。
喪服男女.png
  • 法要の服装
    招く方も招かれた方も喪服を着ることが基本となりますが、地味な服装であれば喪服でなくてもよいでしょう
一礼.png
  • 挨拶
    招いた方の挨拶としては、「今日は故人のために、お盆供養にお越しいただき、本当にありがとうございます」という言葉が基本となります。招かれた方の挨拶としては、「今日はお盆供養にお招きいただきありがとうございます」という言葉を基本とするとよいでしょう。

    香典の相場は?

    友人・お知り合い、会社の方 5,000円~10,000円前後
    叔父・叔母 祖父母などのご親族 5,000円~10,000円前後
    親・兄弟 10,000円~30,000円前後

    ◇金額は渡す側の年齢や関係性によっても変わります。一緒にお伺いする方や他のご親族がいらっしゃれば 事前に相談しておくと安心です。

    ご親族の場合は 別途 提灯を贈る場合もあります。ただし贈られる側が飾らない場合もありますので ご親族様でご相談されることをおすすめします。

     

    香典袋・のし(掛け紙)の表書き・色

    香典をお渡しする場合は「御仏前」や「御供」のほか「新盆見舞」を使用するのが一般的です。また神道の場合は「御玉串料」キリスト教の場合は
    「御花料」とする事が一般的です。
    お供えに付ける「掛け紙」・香典を入れる「香典袋」のどちらも、水引は双銀や黒白の結び切り(関西の場合は黄銀や黄白の場合もあり)を使用し、濃い墨色で書く形が一般的です。

    1239873.jpg
    表書きの文字色

    薄墨と濃い墨色(黒)はどちらを使用するのか 悩むポイントですが 一般的に 四十九日前までは薄墨を使用し 四十九日以降は 濃い墨色(黒)を使用するとされています。

    お盆は四十九日を終えたご家庭で行われる行事ですので 濃い墨色(黒)を使用します。

     

    香典袋の書き方・入れ方

    中袋.png

    香典袋には 中袋という白い封筒が入っていることが多いので この中袋の表面に 金額裏面にご自身の住所とお名前を記入してお金を入れます。

     

    金額は「金 壱萬円」など漢数字で記入します

     

    お札の向きはお札に描かれた人物の顔が裏側を向き 下になるように入れるのが一般的です。複数のお札を入れる場合は向きを揃えて入れましょう。

    *細かく気にしすぎなくても問題はありません。

    ◇中袋がない香典袋の場合は 香典袋に直接お金をいれて お名前 金額などを記入しても問題ありません。

    27321633_m.jpg 弔事の香典には「不幸を予想していませんでした」という気持ちを表すために 新札は避けるのがマナーです。また破れたり汚れが付いたものも失礼にあたるため お包みする前に一度お札の状態を確認しましょう。ただし どうしても新札しか手元にない場合は 一度 二つ折りにして折り目をつけてからお包みしましょう

     

    香典を渡す

    香典はそのまま持参せず 「袱紗(ふくさ)」や風呂敷に包み お渡しするのがマナーです。袱紗や風呂敷が無い場合は ハンカチで包むこともできますがその場合は 派手な色や柄が入ったものは避けて アイロンをしっかりかけておきましょう。

    k00008a新風ふくさ.jpg k00001ふくさ.jpg
    新風ふくさ 紺 ちりめん金封ふくさ 紫
     

    新盆のお供え物

    香典の他に お線香などのお供え物を新盆見舞いとしてお贈りすることもあります。お供え物は 故人様に対する贈り物となりますので できるだけ手土産とは分けて用意することが望ましいです。

     

    進物用線香

    お盆に限らず 毎日のお参りにも使用できるお線香は お供え物の定番です。気持ちを込めて 伽羅や沈香などの高級香木を使用した伝統的な香りや お花やコーヒーなど故人様のお好みに合わせた香りなど 数多くあります。

    進物白檀花月 IMG_4239.JPG 和花ごこち.jpg 沈香香樹林1.jpg
    白檀 孔官堂 白檀花月 8把入桐箱入 奥野晴明堂 花くらべ 5筒セット 桐箱入 天昇堂 和花ごこち (6ケース入)桐箱入り 玉初堂 沈香香樹林 6サック入塗箱入

     

    進物ろうそく・絵ろうそく

    お盆に限らず 毎日のお参りにも使用できるろうそくです。特に蜜蝋や和ろうそくなど 特別なろうそくはご自身で自宅用として購入される方も少ないため 大変喜ばれます。またお花が傷みやすい夏場の時期は お仏壇を華やかに彩る お花の絵柄の入った絵ろうそくも喜ばれます。

    のとの里山.jpg 鳥居蜜蝋.jpg 手描き絵ろうそく.jpg 四季あかりアソート.jpg
    のと里山のあかりギフト
    棒型1号 紙筒3種セット
    鳥居ローソク 花絵入蜜蝋燭夕映 般若心経絵合せ 桐箱入 和ロウソク 手描き絵ろうそく 3号 季節の花 七尾和ろうそく 花絵入和蝋燭 四季あかり 2号 8本入り

     

    提灯

    ご親族や親しかった方から贈られることも多い提灯は 伝統的なタイプの他に 省スペースで現代的なデザインのモダンタイプも人気です。

    1802a022a 1806a031a.jpg 結花1806a042a.jpg 結花1806a041a.jpg
    お盆提灯 誉あんどん 黒檀 芙蓉 絹二重絵 黒檀突板材 お盆提灯 回転 みやび 6号(対入) 菊桔梗 絹張 天然木 盆提灯 結花3号 桔梗に萩 紙張 木製 盆提灯 結花 2号 蓮花 紙張二重 木製

     

    その他、お菓子、果物 飲み物など 季節の品物や 日持ちのする消費期限が長く常温保存できるものが一般的です。

     

    掛け紙・金額相場

    お供え物の相場は3,000円~5,000円程度とされています。生前お世話になっていた方など 10,000円程度で用意したりと 相手側との関係性で選ばれるとよいでしょう。また あまりにも高額すぎると相手側に気を使わせてしまいますので注意しましょう。

    進物線香について はこちらから

    shin_04.jpgshin_03.jpg◇包装・掛け紙もお承りしております。お気軽にスタッフにお申し付けください。

    その他

    • タイミング
      お宅に新盆見舞いに伺う場合は事前に 相手方のご家族に連絡し直接お渡しします。
      遠方やタイミングが合わず 直接お渡しできない場合は お盆の入り(7月13日または8月13日)の1週間~前日までには届くように 余裕をもって送ると良いでしょう。(地域によってお盆の期間が異なりますので 事前に確認しておくことをおすすめします)
    • 服装
      基本は喪服で伺いますが 先方からご指定いただいた場合は 平服で問題ありません。ただし 平服の場合でもカジュアルになりすぎず 落ち着いた色味のスーツやワンピースなどを着用しましょう。またアクセサリーをつける場合は 白・グレーのパールのネックレス、イヤリング、ピアスを着用します。
       
      法要ではなくお線香をあげに伺う場合は 喪服である必要はありません。
       
    • 手紙・挨拶状
      必ずしも必要ではありません。また配送される場合は 現金を同送する事は法律で禁じられていますので 香典を送られる場合は「現金書留」を利用しましょう。宅配便で同送可能なメッセージカード(挨拶状)のご用意もございますので スタッフにお申し付けください。

    29019393_s.jpg

    四十九日明け後 故人様が亡くなられて初めてのお盆を新盆(初盆)と呼びます。新盆(初盆)は故人様の霊が初めてご自宅に帰ってこられるタイミングのため 故人様と親しかった方やご親族は 新盆のご家庭に伺いお参りをすることで供養の気持ちを伝えてはいかがでしょうか。

     

    この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます

    お盆飾りについて
    進物線香について
    お線香の作法・マナーについて
    お線香の香りについて

    お役立ち情報一覧に戻る

    pagetop